おはようからおやすみまで、けーすけ(@sanaginagisa555)です。
4回にわたって書いてきたこのシリーズも、今回の更新で終わりです。
まだ前回のを見てない人は、見てね!! てか、見てください!! お願いします!!
https://sanagi-camera.com/report/460
https://sanagi-camera.com/report/578
https://sanagi-camera.com/report/587
前回の途中で雨宮さん(@amedia_online)とは お別れして、独り旅の途中からスタートです。
東京夜景スポット巡り
巡りとかいいつつ、2箇所しか行ってません。
調べた中でも選りすぐり、というより行きやすそうなところを狙ってみました。
1.世界貿易センタービルディング
about 世界貿易センタービルディング
ぽけっとすぱいすの琴さん(@cameranolouise)の記事を見て、かねてより行ってみたいなと思ってました。
世界貿易センタービルディングについて書かれてるぽけっとすぱいすの琴さんの記事はコチラ。
東西南北、どこからでもきれいな夜景を見ることが出来るスポットです。
夜景100選にも選ばれたのも納得でした。
営業時間:10時~20時半
料金
・大人(高校生以上):620円
・小中学生:360円
・幼児:260円
アクセス
・JR・東京モノレール浜松駅と直結
・都営地下鉄大門駅と直結
- 三脚やカメラは使っていいけど、窓ガラスと接触させないこと。
- 使用できる機材は、カメラ、三脚、レリーズのみ。(その他機材は別途申請書を記入すれば有料で使用可)
- 長時間の場所の専有はご遠慮してください。
とのこと。他にも、展望室の場所によっては三脚の使用が禁止されているところもあるので注意してください。
マナーはみんな守ろうね!!
写真で振り返る世界貿易センタービルディング
地下鉄乗り放題の券を買っていたので、都営地下鉄の大門駅から向かいました。(迷いながら)
入り口。ここの券売機でチケットを買って上に行きます。
なんかオシャレ。
18時位についたのでまだ明るい。
東京タワーと夕日。
左の建物のせいで東京タワーが見れる窓が限られてます。(西側の窓)
なのでその窓は取り合いに。
ちょっと暗くなってきたので長時間露光。
窓の映り込みがあるけど、ルールだからね、仕方ないね!
青っぽく現像したら良さげに。
光の帯好き。(北側)
16mm(換算24mm)で漠然と。ごちゃごちゃ感がある。
港の方。(東側)
ちょうどよく船が通ってくれたのでアクセントになってる。
三脚なしの手持ちでもなんとか撮れます。
(設定:ISO.500 f.2 SS1/40秒)
2.六本木ヒルズ展望台
about 六本木ヒルズ展望台
360度見渡せる屋内展望台と、屋外にも出ることが出来る展望台です。
営業時間
・屋内展望台:10時~23時
・スカイデッキ(屋外):11時~20時
料金(屋内展望台)
・一般:1800円
・学生(高・大):1200円
・子供(4歳~中):600円
・シニア(65歳以上):1500円
料金(屋外)
・一般:500円
・学生(高・大):500円
・子供(4歳~中):300円
・シニア(65歳以上):500円
※屋内展望台を持っている場合の追加料金です。
アクセス
・東京メトロ日比谷線 六本木駅と直結
・都営地下鉄大江戸線 六本木駅より徒歩4分
・東京メトロ南北線 麻生十番駅より徒歩8分
写真で振り返る六本木ヒルズ展望台
看板から漂うオシャレ感。
チケットもなんかオシャレ。さすが六本木。
人が、人が多いんじゃ……。
なんとか三脚を立てて撮影。
窓ガラスがそこまで綺麗じゃないので、帰ってから必死で編集してました。
16mm(換算24mm)で引いた絵も。東京タワーをメインにしがち。
センターに置いてみた。現像が難しい。
微かに見える高速道路と一緒に撮りたかった。
高速道路だけ。光の帯出たから満足。
六本木ヒルズ展望台の建物もデカかった。
さいごに
以上で、さなぎ東京弾丸ツアー終了です!
最後までお付き合いくださった方には感謝を。
そして、案内してくれた雨宮さんにも感謝を。
今回の夜景編で分かったのは、ミニ三脚の有用性。
お手軽サイズだし、幅を取らないので周りを気にせずに撮影できますし。オススメです。
質問・感想等々をくれると死ぬほど喜びますのでよろしくお願いします。ではでは~。