おはようからおやすみまで、けーすけ(@sanaginagisa555)です。
7月下旬に和歌山県、紀淡海峡にうかぶ「友ヶ島」へラピュタを探しに行ってまいりました。
友ヶ島とは
場所・アクセスとか
友ヶ島とは、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称です。第二次世界大戦時に日本軍が軍用施設として利用、今でもその名残が残っています。
弾薬庫の退廃した感じが、個人的にクルものがあります。
移動手段は加太港からの船しかなく、本数も限られているため注意が必要。
料金は往復で2000円と、高いのか安いのかよくわからない料金設定。ただ、行ってみるとその価値はあるなと思えます。
注意点
友ヶ島に行くにあたって、いくつか注意点があるので列挙していきます。
1.水分の確保は必ず。
友ヶ島の道中に自販機はありません。あるのはフェリーの発着所付近だけ。特にこの季節は暑いので、ちゃんと水分を持った状態で散策をしましょう。
私は500mlのヌルいコーラ(半分だけ)のみだったので軽く死にかけました。
2.食べ物は持っていこう。
島内にも加太にもコンビニがないので、食べ物の確保は着く前にしておきましょう。フェリーの発着所で菓子パンくらいなら売っているのですが、それでは満足できない人はお弁当を買っていくのがいいでしょう。
3.お手洗いは駅や港で。
キャンプ地のお手洗いって汚いイメージですよね。そういうことです。
4.服装に注意。
岩ゴロゴロな大自然。島に行くっていうよりは、山登りに行く服装のほうがあってます。
サンダルとかハイヒールだとは危なそうなので、スニーカーがいいでしょう。
5.虫に注意。
かまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわいかまどうまこわい……。
レンガの壁一面のカマドウマ……。
写真で振り返る友ヶ島
南海加太駅まではめでたい電車で。
めでたいなぁ。
しゅんさんぽかわいい。
女の子×カメラ=最強。
帽子が似合うしゅんさんぽ。
写ルンですのカバー良き。
クセがすごい。
見晴らしいい展望台的なの。
夏ですなぁ。
ちゃんと弾薬庫も撮ってます。
らぴゅた号には乗れず。
加太にゃんこ。
さいごに
可愛い女の子のケツを追っかけてただけでした、以上!!