おはようからおやすみまで、けーすけ(@sanaginagisa555)です。
5月の半ばにジャンクション撮影に行く機会があり、その時のことを簡単にまとめて行きます。
今回は1人で行ったわけでなく、たけしさん(@_takesanpo )と、しゅんさん(@lbshun_camera )の3人でジャンクションを味わい尽くしてきました。
お2人の記事はコチラ。現像に個性が出てます。
ではでは、まずは阿波座ジャンクションについて!
阿波座ジャンクション
言わずともしれた、Theジャンクション、それが阿波座ジャンクションです。
「大阪 ジャンクション」とかで調べたらすぐに出てくるレベルで有名なジャンクション。
「東の箱崎、西の阿波座」とか呼ばれてるらしい、箱崎知らんけど。
読みは「あわざ」ね、「喜連瓜破」より読むのは簡単。
アクセスとか
1番近いのは大阪メトロ中央線の阿波座駅。
7番出入り口からだと、スグ目の前にジャンクションが広がってるのでオススメ。
使用機材について
ジャンクションはこれ1本で撮影してます。
安くて軽めな三脚。これでも充分撮れます。
もはや相棒。ジャンクション以外で使うことに。
写真で振り返る阿波座ジャンクション
16mmでの撮影、もっと広角が、欲しいです……。
やりすぎた。
なんか青くさせたくなる。
やっぱり16mmの光芒は……最高やな!!(手のひらくるくる)
撮影中のお2人。
番外編・東大阪ジャンクション
阿波座ジャンクションのあと、ちょっと足を伸ばして東大阪市役所まで行ってきました。
ジャンクションを上から見下ろせる、数少ないスポットです。
https://sanagi-camera.com/report/968
ここについては前回も記事にしているので、詳細はそちらをご参照くださいませ。
前回撮り忘れてた東大阪市役所の外観。まぁ普通。
ハルカスも見える、新発見。
さいごに
やっぱりジャンクションは良いよね……。大阪には他にもジャンクションスポットがあるそうなので、ぜひとも行ってみたいです!