【撮影記録】金沢の名所を「まちのり」で巡る、金沢フォトサイクリング

おはようからおやすみまで、けーすけ(@sanaginagisa555)です。

たけさんぽ広島も無事終了し、帰宅したその日の夜。私はまたしても夜行バスに乗っていた。

4月は東京、広島と、東西への移動だったが、今回は北へひたすら。

目指す地は北陸、石川県は金沢である。

今回の記事は、金沢の名所を「まちのり」を利用して回ってみた、というタイトル通りの記事となります。

まずはその方法からご紹介。

金沢レンタサイクル「まちのり」

「まちのり」は自転車を他の利用者と21ヶ所ある各ポートを回って、自転車をシェアハピしながら金沢の街を楽しむサービスです。

利用方法は、現金かクレジットカード、どちらの支払い方法かで変わってきます。

現金なら事務局に行って利用登録をしなければなりませんし、クレジットカードなら各自転車の設置ポートでも利用登録が出来ます。

今回はクレジットカードを家に忘れるという失態を犯したので、事務局に行って登録をしてきました。

金沢駅の前の道をひたすらまっすぐ。

この看板が目印。

建物の中に入ると緑の壁が。

基本利用料金が200円、30分以上利用すると追加料金が取られるというシステム。

要するに、30分以内で各ポートを回れば、基本利用料金である200円だけで金沢の街をぐるぐるできるということである!!

利用するために必要なICカードを貰えた(要返却)ので、さっそく自転車に乗って街へ繰り出しましょう。

その他「まちのり」の詳しい情報はコチラ!!

金沢フォトサイクリング

金沢駅→ひがし茶屋街

最初の目的地は小京都とも呼ばれている「ひがし茶屋街」。石畳と木造の家屋が良い雰囲気を出しているところです。

金沢駅Bというポートよりスタート。ひがし茶屋街まではだいたい20分くらい。

ひがし茶屋街までの相棒。サドルは低すぎたのであとで高くしてます。

ひがし茶屋街に到着。結構しんどい。

ひがし。

この格子みたいなのすこ。

もみじー。

成金臭が凄い。

ひかり蔵、お店なので立ち寄ってお土産を探してみてはいかがでしょうか。

なんとなしにカフェへ。

コーヒーうまー(カフェインジャンキー並)

上から見下ろすひがし茶屋街も良き。

日本酒の試飲がお手軽価格でできるお店。

飲酒運転ダメゼッタイと言い聞かせて逃げました。

宇多須神社というらしい。

お花がええな。

アイエエエエエエエ、ニンジャ、ニンジャナンデ!!

つつじー。

もみじー。

あいすー。

なんか溶けにくいらしい。

きなこといちごジャムをかけてウマウマ。

……読めん。

アイスからの昼食。

金沢カレーを食べてみたかったんです。

アンティークよき。

これにてひがし茶屋街終了。

ひがし茶屋街→兼六園

ここへも大体20分弱。ただポートの場所がわかりにくい。ほんとに兼六園の入口近く過ぎて逆に迷う(迷った。)

日本三名園の1つだそう。入園料は310円という中途半端さ、謎である。

看板を元に兼六園に出発。

着きました。坂を登った先にあったので足腰が死にかけ。

長秒やってみた。

有名っぽい建物。

松ぼっくりトリオ。

たんぽぽー。

2本足の灯籠。

意外と広い。

兼六園→金沢城

兼六園と金沢城は近い(というか繋がっている)ので徒歩で金沢城へ。

???

マジ卍。

ほーん。

門でかめ。

つつじ。

門がかっこいい。

お久しぶりです水晶。

金沢城→金沢21世紀美術館


割と近め。10分少々。有名なプールメイン。

とりあえず屋外へ。傘を指している人が見えるように、この日は大雨でした。(傘なし)

これまたよく見る椅子。

足比べ。

 

ここでようやくチケットを買って美術館を満喫しようとしたら、まさかの長蛇の列。

博物館とは。

なのでB1でやってた、江口寿史さんの「彼女」という展覧会を見て回ることに。

目の重要性はたけさんぽで学んだ。

なんか分かる。

テーマって大切。

うんうん。

離脱。

着物を着た観光客も多し。

雨で外から見れなかった例のプール。

ぽつん。

いつの間にやら0枚になってた写ルンです。写真はそのうち。

 

このあと、大雨で自転車漕いで帰れなくなったのでルーラで金沢駅まで移動。

感想

疲れた。

雨の日にやってしまったため、次は晴れた日にやりたいなぁと。

金沢は基本バスでの移動になるはずなので、トータルとしては自転車で回れたほうがお得かも。ついでに街並みも満喫できるのでオススメはできる。

ただ疲れる。

さいごに

<blockquote class=”twitter-tweet” data-lang=”ja”><p lang=”ja” dir=”ltr”>今日の夕食、ブリカマ定食<br>石川のハイウェイオアシス徳光のエイワン千代にて。<br>美味しいので石川に行く際はどうぞ。<br>何が何でもブリカマ定食。 <a href=”https://t.co/j7SNg0KPdC”>pic.twitter.com/j7SNg0KPdC</a></p>&mdash; けーすけ@カメラとさなぎ (@sanaginagisa555) <a href=”https://twitter.com/sanaginagisa555/status/991646104801366017?ref_src=twsrc%5Etfw”>2018年5月2日</a></blockquote>
<script async src=”https://platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>

ぶりかまうまー。