NDフィルターにドハマリしているよ、けーすけ(@sanaginagisa555)だよ。
今回の記事は、フォトウォーク界の大御所(になるであろう)たけしさん主催の、『たけさんぽ・大阪飲み屋編』に参加してきた時のことをまとめたものになります。
前回の『たけさんぽ』の様子は過去記事をご覧ください。
https://sanagi-camera.com/report/144
参加者様一覧
・たけしさん(@_takesanpo)『たけさんぽ』
・Yuuさん(@yuu_u001)『LifeStyle STANDARD』
・ひむひむさん(@KING_ROCK_HIM)『STRANGER』
・はるかさん(@harucamera3)『はるかめら』
・しゅんさんぽさん(@lbshun_camera)『しゅんさんぽ』
・クロギタロウさん(@taroimo0629)
・橋本拓也さん(@jinseijiyuni)
ここに私を含めた9人でのフォトウォークでした。
昨日のフォトウォークのメーカー比率です
FUJIFILM 5台
SONY 3台
RICOH 2台
Nikon 1台主催する人によって、ここの比率は大きく影響してそうです
— たけし|たけさんぽ (@_takesanpo) March 12, 2018
なかなかに偏ったメーカー比率である。
『たけさんぽ・大阪飲み屋編』で行ったところ
私は所用のため途中参加でした。本来なら、鶴橋駅に集合だったので、そこでの写真などは他の参加者様のブログをご覧ください。
四天王寺
アクセスなど
JR環状線・地下鉄御堂筋線の『天王寺』から徒歩12分。
地下鉄谷町線『四天王寺前夕陽丘』からは徒歩5分のところにあります。
車の場合は、南大門に隣接する形でタイムズがあるので、そこに停めると良いでしょう。
『四天王寺』について
『四天王寺』は593年に聖徳太子によって建立されたお寺です。立派な五重塔や中門があります。
毎年4月22日には、聖徳太子の命日を偲んで『聖霊会舞楽大法要』がなされています。詳細なことは、こちらから。http://www.shitennoji.or.jp/
拝観時間は4月~9月は8:30~16:30、10月~3月は8:30~16:00となってます。六時堂のみ、8:30~18:00です。
季節によって拝観時間が違うのに注意ですね。
近くには、『一心寺』という、遺骨で作られた仏様(お骨佛)があるお寺もあるので、そちらにも足を伸ばしてみてはどうでしょうか。
撮った写真
雰囲気のある灯籠。
覗いてみたら、ちょっと面白い。
六時堂前の石橋にいる雀。どんな体勢で落ちてるんだ、キミは。
六時堂前の石舞台を闊歩していた鳩。たぶんモデル適性高い。
六時堂、『FUJINON XF16mm F1.4 R WR』があると難なく撮れる。
四天王寺の中には早咲きの『蜂須賀桜』が咲いています。
オールドレンズっぽいやつ、実際ヘリオスで撮ってます。
ゆるふわ。
梅の花も咲いてます。
ねこはいます。
苔って良いよね。
通天閣
アクセスなど
・大阪市営地下鉄堺筋線『恵美須町駅』から徒歩5分
・阪堺電車阪堺線『恵美須町駅』から徒歩3分
・大阪市営地下鉄御堂筋線『動物園前』徒歩7分
・南海電車南海本線『新今宮駅』から徒歩9分
・JR環状線『天王寺駅』から徒歩15分
迷ったときは、派手なタワーを目指して歩けば大丈夫です。それか通行人に聞いてみたら、快く答えてくれるハズです。
営業時間は9:00~21:00(年中無休)
展望料金は、大人(高校生以上)700円、中学生・小学生・幼児(5歳以上)400円になってます。
中には『キン肉マンアーカイブ』や通天閣の歴史が分かる『ルナパーク』があります。
近くまで来た際には、ぜひ一度は登ってみてください。
撮った写真
リフレクション難しい。
普通に撮ったもの。
Yuuさんの後ろ姿。
毎週日曜日に開いてるらしい『新世界市場』
『ザリガニ』というゲーセン。
ゴチャゴチャ感が堪らない。
この日までだった、万博誘致による5色の通天閣。
飲み屋へ
『たけさんぽ・大阪飲み屋編』ということで、撮影を満喫した後は新世界の飲み屋(串カツ)へ。もちろん、カメラトークが弾みます。
そして、21時頃に店を出て解散となりました。
番外編:ジャンジャン横丁~天王寺駅
解散後、駅が同じ方々と、新世界の近くにある『ジャンジャン横丁』へ足を運びました。レトロな雰囲気が未だに残る商店街です。
なるほど。
将棋・囲碁の『三桂クラブ』
偶然撮れたやつ。ちょうど撮ってる前に入ってきたのですが、収まりがいい。
Yuuさんに教えてもらいつつの長時間露光。精進します。
さいごに
いつもより写真マシマシ、文章少なめでお送りしました、『たけさんぽ・大阪飲み屋編』でした。得るものが多すぎて、主催のたけしさんに、何か粗品を送らなければならないのではないか、と真剣に考えています。
はじめましての方がほとんどでしたが、なかなかに打ち解けて楽しむことができたと思います、ありがとうございました。
1人で撮るのも良いですけど、大人数でワイワイとしながら撮るのもまた乙なものだと思います。
次の『たけさんぽ』は広島なので、お近くの人は行っておいたほうがいいです、ほんとに。申込みなどはコチラから↓
宣伝もしたところで、今回はここまでとさせていただきます。お問い合わせ等は下記からよろしくおねがいします。
次回は、手ブレについて書こうかなと思います、興味のある人はまた立ち寄ってくださいな! 以上。