おはようからおやすみまで、けーすけ(@sanaginagisa555)です。
今回の記事は、『Meyer-Optik-Domiplan 50mm f2.8 M42』での作例集となります。
レンズレビューは前回行っているので、そちらの方をご確認ください。
https://sanagi-camera.com/old-lens/210
数あるオールドレンズの中でも、特にお気に入りのレンズです。
夜景を撮りに行くときは、必ずと言っていいほど持ち出すことが多いです。
『Meyer-Optik-Domiplan 50mm f2.8 M42』の夜景
このレンズの最大の魅力といえば、通称「バブルボケ」と呼ばれている独特なボケ方です。
光源などをぼかすことによって、たくさんのシャボン玉状のボケが発生します。
今の季節はクリスマスも近いこともあって、町中に出るとたくさんのイルミネーションを見ることが出来ます。
そして、『Meyer-Optik-Domiplan 50mm f2.8 M42』でそれらを撮ることによって、たくさんのシャボン玉を生み出すことが出来るのです。
『Meyer-Optik-Domiplan 50mm f2.8 M42』とイルミネーションは相性抜群。
相性抜群の結果、こんな1枚が生まれます。
ピント?なにそれ美味しいの?の精神で撮った1枚。
もう「バブルボケ」を発生させることしか脳にない状態です。楽しい。
ちなみに、この先ずっとピントを捨てた写真が並びます。ジャスピンなど知らない。
F値も2.8と、けっして暗いわけではないので、夜の撮影も割りといけます。あと、レンズ自体軽いので持ち運びは楽ですね。
木につけられている電飾と、建物、そして歩いている人、全てからピントを外した結果生まれた1枚。
撮影してたときは、このへんでバブルボケ中毒になってました。
イルミネーションだけでなく、車もバブルボケとの相性抜群。赤と白のシャボン玉が出来ます。
『Meyer-Optik-Domiplan 50mm f2.8 M42』はマニュアルフォーカスなのでピントを外しやすいです。
なので、狙ってバブルボケが生み出せますね。
前にモデルがいれば背景にバブルボケを作って、幻想的な写真ができると思うのですが、モデルなんていないので無理ですね、悲しい。
ちょっと真面目な1枚。バブルボケがなくても映りは良好。
二重線ボケが少し気になるところ。ただ、絞れば堅実な映りをしてくれます。
梅田の32番街でのイルミネーションも綺麗。
東大阪市役所からの夜景にも使ってます。
光芒が綺麗に出るのでお気に入りです。
多重露光でバブルボケと併せてみたり。遊べるレンズです。
さいごに
『Meyer-Optik-Domiplan 50mm f2.8 M42』は評価の割に使い勝手の良いレンズです。
値段も安く出回っていることもあるので、見かけたときは1度財布と相談してみてください。